浜松校
親切・丁寧、楽しい授業を行っています。駅からも近いので通いやすいです。
- 駅チカ
- 少人数
- 随時見学OK
- 若い生徒多
最終更新日:
(現在)募集中の浜松校の「無料お試しレッスン」開講日
曜日 | 時間帯 | 第一回目の授業 |
---|---|---|
木曜日 | 10:00〜11:30 | 3/4 |
木曜日 | 13:00〜14:30 | 3/4 |
※毎週同じ曜日、時間で開催しております。(教室の都合により、やむを得ず、休講となる場合がございます。)
※1レッスン90分
※授業をお休みされた場合、担当講師がしっかりフォローいたしますのでご安心ください。
※2回目以降からのご参加も可能です。
※その他の教室で受けたい方は教室一覧をご確認下さい。
※浜松校の無料お試しレッスンは毎年、春と秋に開講しています。希望する日程がない場合は、近隣の教室の日程をご確認いただくか、または、次の開講をお待ちください。
浜松校は、JR浜松駅徒歩3分
- ■住所
- 浜松市中区鍛冶町124 Hビル5-D
- ■電話
- 0120-248-266
- (教室直通、開講日・開講時間中のみ)
- 0120-221-141
- (全教室共通、平日9:00-17:30)
- ■FAX
- 053-452-6263(24時間受付中)
- Fax用紙のプリントアウトはこちら >
- ■お問い合わせフォーム(24時間受付中)
- お問い合わせフォームはこちら >
新型コロナウィルスに対応した教室ガイドラインについて
浜松校は開校して26年が経ちました。今でも開校当初の生徒さんが多く在籍され、お稽古を楽しんでいらっしゃいます。また学んだ技術を生かして成人式や結婚式場で着付師として活躍されている方も多くいらっしゃいます。その方たちも『一人で着物が着たい!』という気持ちからお稽古を始めています。
皆さんの気持ちに寄り添い、おしゃれの幅が広がって楽しくお稽古できる雰囲気作りを目指しております。
ご予約いただければ教室見学も大歓迎です。お気軽にお問合せください。
きものレディ着付学院の紹介動画をご覧いただけます
無料お試しレッスン講座のご案内
初心者でも一人で着物が着られるようになります。
きものレディの無料お試しレッスンは全8回ご用意しております。お試しでも手抜きはしません。当学院自慢の一流講師陣が丁寧に指導いたします。8回のレッスンで着物の基本的なことをすべて学ぶことができる、無料なのに充実したコースです。
無料お試しレッスンのお申し込みの流れ
-
1
お申し込みフォームかお電話でお申込み
-
2
各教室から個別に
ご連絡致します。 -
3
レッスン開始日前の
確認のご案内 -
4
無料お試しレッスン開始
※ご不明な点がございましたら、ご希望のお教室へお気軽にお問い合わせ下さい。
※テキスト代・教室管理費として2,800円(税込)が必要となります。
無料お試しレッスン内容
第一回
説明会&長襦袢を着てみよう
第二回
"着物"まで着てみよう
第三回
手結びで半巾帯にトライ
第四回
手結びで名古屋帯にチャレンジ
第五回
窓枠付き枕で名古屋帯に挑戦
第六回
お好きな"着物"で変身
第七回
変わり帯結びを体験
第八回
袋帯を結んでみよう
無料お試しレッスン後のステップアップコースについて
無料お試しレッスン後、さらに「着付」や「着物の知識」を学びたい方にはステップアップコースもご用意しております。
専攻科(全15回)
資格:3級着付講師認定取得
きものを美しく着るための細かいポイントや手結びでのいろいろな帯結びを学ぶことができます。
師範科(全15回)
資格:2級着付講師認定取得
振袖などを「人に着せてあげる」ことができるようになるコースです。
経営師範科(全15回)
資格:1級着付講師認定取得
プロとして「人に教える」心構えなども学びます。 きもの文化の担い手として自分を磨くコースです。
研究科(全15回)
資格:准講師認定取得
技術や知識を総復習し、きものと着付けを「完全マスターした師範」をめざします。
研究専科(全12回)
資格:教授免許状取得
マナー、ヘア・メイク、 染色研究なども学ぶ「本物のプロ」になる専門コースです。
教養科(しゅう美会・全10回)
着付けのプロとしてさまざまなテーマに沿った授業にて、より一層の技術向上の為に研究をしながら教養を高めます。
講師紹介
岡本 恵子 副学院長 兼 主任講師
洋服と同じように、身近に・気軽に着物を着ましょう
両親が仕度してくれた着物を、タンスの中で眠ったままにしておくのが勿体なくて自分で着られるようになりたいと思い、習い始めました。
着付けができるようになってからは、親族に着せてあげる機会も多く、嫁としての株が上がりました!
着物の着付けは難しいと思われがちですが、一緒にお稽古して着られるようになったら、お洋服と同じように身近に・気軽に感じていただけると思います。そして女性としてのおしゃれをする楽しみの幅も広がりますよ。
日々精進ならぬ日々笑進をモットーに元気な“心”と“笑顔”で一人一人の生徒さんに声を掛けて楽しんでもらいながら技術が学べるよう心掛けております。
池谷 敦子 副主任講師
技術は一度身に着けると一生の宝
子供の頃から母や祖母が日頃から着物を着ていて、私も自分で着られるようになりたいと教室に通い始めました。
着付けを習うようになって着物を通じてたくさんのお友達ができました。そして、娘の成人式では一生に一度の晴れ姿となる振袖を自分の手で着せてあげられたことがとても嬉しく、胸がいっぱいになりました。
着付けの技術は一度身に着けると一生の宝になります。他の人に着せてあげられるのも嬉しいですが、まずは自分がキレイに着られるようになると楽しみが広がります。
教室では、生徒さんの得意・不得意を見つけて、皆さんが楽しく授業を受けられるよう心掛けております。
竹内 登三江 講師
違う自分に変身できる着物
私が着物の着付けを習ったきっかけは、母が着物が大好きで日ごろからウールの着物を着ているのを見て『洋服より着物の方が素敵だな!』と思ったからです。
最近は演歌歌手の方の着物を見て楽しんでいます。着物が着られるようになって冠婚葬祭に自分で自信をもって着物が着られたり、洋服の時とは違う自分に変身できるのでおしゃれの幅が広がりました。
着物は日本人女性を一番美しく見せてくれる民族衣装です。ぜひ一人でも多くの方に“着物美人”を目指してほしいと思います。
教室では、『お稽古してよかった』と思って頂けるように、一人一人の生徒さんを大切に、誠実・真摯に向かい合うよう努めております。
深谷 初美 講師
着物の世界を覗き見て
元々着物が好きでしたが、娘に浴衣を着せてあげたいと思い、基礎から学べるよう教室で習いはじめました。着物好きな友達もできましたし、家族や成人式のお嬢様方の着付けのお手伝いができるようになり、きちんと習ってよかったと思っております。
ポーセリンアートと読書が趣味です。ぜひ同じ趣味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お話ししましょう。教室では、楽しくお稽古ができるように心がけて、“笑顔”と“声掛け”を大切にしております。
『着物を着てみたいな!』と思われたら是非お教室にいらして、お着物の世界を覗いてみてください。
浜松校に通う生徒さんの体験談
浜松校 今井 初海 様
着物の世界に浸かっています!
元々着物に興味があり、着付けを習ってみたいと思っていました。親の葬式には喪服を自分で着たいという思いもあり、子供たちが大学進学で家から出た時に無料体験のチラシを見て今がチャンス!!とすぐに申込みました。
通い始めて担当してくださった池谷先生はとても優しく、出来の悪い生徒を温かい目で見守ってくれます。同期の仲間はみんな年下ですが、着物のことになると年齢は関係なく盛り上がったり、一緒に着物でランチや忘年会・新年会など楽しくお出掛けしています。
今では、着物の世界にどっぷり浸かってしまい、自装だけではなく、着付師や和裁にまで発展しています。若い人たちがもっと着物に興味を持てるように色々な話をしていきたいです。そして老後の楽しみに着付けを続けていきたいと思っています。
浜松校 F・N 様
季節や粋を楽しめる着物
親に買ってもらった着物をタンスにしまったままにしておくのが勿体ない、買ってくれた親にも申し訳ないとずっと思っていました。手軽に着る為には、自分で着れるようになりたいと思い通い始めました。
無料体験の広告からアットホームな雰囲気を感じてこの教室に決めました。先生方は気さくで優しく、大切なポイントをきちんと教えてくださいます。
京都や鎌倉などの小旅行中に、隣に居合わせた女性から「着物がお似合いですね」「綺麗に着ていらっしゃいますね」など声を掛けて頂き、とても嬉しかったのを覚えています。 また葬式の朝、物陰でちゃちゃっと喪服に着替えて親族の前に行くと「きれいに着るのね。すごいね」とおば達に褒められました。
自分で着物が着られるようになって、着物が身近なものになり、気楽に楽しむことができるようになりました。着物によって季節や粋を楽しむことができ、女性であることを自覚できる楽しさを友人や知人に伝えていきたいです。
教室までの地図
- 住所
- :浜松市中区鍛冶町124
Hビル5-D - 電話
- :0120-248-266
(教室直通、開講日のみ) - :0120-221-141
(全教室共通、平日9:00-17:30 ) - FAX
- :053-452-6263
よくある質問
- 費用は一切かかりませんか?着物を購入しなければならない等ありませんか?
- 受講料は無料になりますが、テキストを使用しての授業となっておりますので、『テキスト代・教室管理費』として2,800円(税込み)が必要となります。お着物はご自分でお持ちのものでOKです。ご購入の必要はありません。また、講座開催中の着物の販売等も、一切ありませんのでご安心下さい。着物や帯をお持ちでない方にはレンタルセット(有料)もございます。(※肌に直接身につける肌襦袢などはご用意をお願いします。ご希望であれば教室で購入も可能です。)
- どうして無料なんですか?
- 着物の魅力を知って頂くための第一歩として、どなたでも気軽に体験できるように開催しております。また学院PRも兼ね、この機会に一人でも多くの方が着物ファンになっていただきたいという考えから、「無料着付体験教室」を開いております。授業のカリキュラム、講師を知っていただき、着付けの面白さをご体験ください。
学院創立45周年記念のお得なキャンペーンのご案内
無料お試しレッスン(全8回)期間中の授業で使う着物が無料でレンタル。
※数に限りがございますので、お早目にご応募下さい