ホーム > きものレディについて > きもの知識 浴衣

日本の暑い夏の日差しの中、すっきりスマートに着物を着こなす姿は粋で爽快。憧れますよね。夏に最も気軽に着られる着物、浴衣。ここでは浴衣について、お話しましょう。

浴衣の歴史

浴衣は元々お風呂に入る時に着ていたものです。平安時代まで遡ると、天皇や貴族、僧侶といった身分の高い人々は、お湯に浸かるのではなく、蒸気浴をしていたそうです。そのサウナ風呂に入る時、体を見せないためと、蒸気から皮膚を守るために「帷子(かたびら)」と呼ばれる麻の単衣の着物を着ました。後に、蒸気が湯に変わり、その入浴の際にもこの帷子を着たので、これを「湯帷子(ゆかたびら)」と呼び、しだいに短く詰まって「ゆかた」と呼ぶようになりました。 江戸時代になり、銭湯ができると、当時の庶民の衣料だった木綿の単衣仕立ての着物を湯上がりに着ることが流行し、やがて木綿の浴衣は夏の衣料として定着しました。

浴衣の種類

浴衣の素材は基本的に木綿です。織り方はコーマ地と呼ばれる平織りが多いですが、少し高級感のある紅梅、綿絽、綿紗などといった織り方のものもあります。これらは、およばれやお買い物などの外出着として着られる上等浴衣。また、有松絞りなどを施した総絞りの浴衣も贅沢で素敵です。
伝統的なものは、やはり日本古来の藍で染めた藍染めの浴衣。長板に布を張って型置きし、裏からも表に合わせて型を置き、浸染によって藍染めすることから、「長板中形」と呼ばれます。江戸で発達した染め方なので、「江戸中形」とも呼ばれます。現在では機械染めの浴衣が多く、長板染めは少なくなりましたが、白と紺、藍の濃淡の色彩は清々しく、暑いさなかでは清涼剤のような役割を果たしてくれます。
最近では、華やかなデザインのDCブランドのものなども数多く販売されていますので、選ぶのも楽しいですね。

半巾帯と帯結び

浴衣に合わせる帯は、半巾帯。ポリエステル素材のものが多いですが、絹や木綿のものもあります。両面が使えるリバーシブルの帯などは、気分に合わせて色味を変えられるので便利です。
帯結びもバリエーションに富んでいます。ポピュラーなものに「蝶結び」「貝の口」「男結び」などがあります。男性が用いる兵児帯を簡単にリボン結びするだけでも粋でいなせな感じに仕上がります。上級者になると、同じ半巾帯一本で写真の創作結びのような凝った結び方もできるんです。基本的なことを覚えてしまえば工夫次第でアレンジは無限に広がります。

  • 蝶結び

    蝶結び

  • 男結び

    男結び

  • 創作結び

    創作結び

  • 創作結び

    創作結び

下駄

そして浴衣といえば下駄。桐の木地のままのものや黒塗りのものが一般的です。塗り下駄の方が指の跡がつかず、汚れも目立ちません。
従来の二枚歯の下駄は「こま下駄」といいます。カラコロと歩く音に風情があります。
底がサボのように全体に厚くなり、土踏まずのあたりで溝が作ってあるのが「右近下駄」です。歩いた時に滑らないように、また音がしないように、底にゴムがはってあるものが多いようです。
履き慣れない新しい下駄は、履く前に鼻緒を手で上に引っ張りながら左右に開くようにして慣らすと履きやすくなりますが、慣れるまではどうしても鼻緒ずれしたりしてお出掛けの途中で苦しい思いをする事も。念のため、救急ばんそうこうを持っていく事を忘れないようにしましょう。

  • こま下駄

    こま下駄

  • 右近下駄

    右近下駄

浴衣の洗い方

浴衣の洗濯の基本はたたんだ形のまま手押し洗い。まずは桶か大きめの洗面器を用意しましょう。ちょうどよいものが無ければお風呂の浴槽でもOK。たたんだ浴衣が入ればなんでもいいんです。

  • 1浴衣をきちんとたたみましょう。きちんとたたまないと型崩れやシワの原因になってしまうので要注意です。また、浴衣には色落ちしやすいものがありますので、何着も重ねて洗うのは色移りの危険性大!必ず一着ずつ洗いましょう。
  • 2浴衣がひたる、たっぷりの水に30分程度ひたしておきます。洗剤を入れなくても自然に汚れが水の中にしみ出してきます。
  • 3手で軽く押し洗いします。水が汚れたら捨てて、新しい水で押し洗い。これを2~3回繰り返します。汚れが出なくなったら洗濯完了。お好みで市販のノリ剤を使ってパリッと仕上げるのもよいでしょう。
  • 4洗った浴衣は軽く押さえて水を切り、たたんだままネットに入れて15~20秒程度、洗濯機で軽く脱水にかけます。しぼるとシワが寄ってしまうので絶対にしぼらないで下さいね。
  • 5着物用ハンガーか、なければ物干し竿に左右の裄をピンと張るように掛けて、平手で挟み込むようにたたき、シワを伸ばします。日陰やお風呂場などで完全に乾くまで陰干ししましょう。よく晴れた日なら半日で乾燥して、アイロンがけが必要ない程きれいに仕上がります。アイロンがけをする場合は、特に色の濃いものはあたりが出てテラテラ光ってしまう事があるので、さらしなどで当て布をするか、裏側からアイロンをかけるようにしましょう。

高価な絞りの着物や、特殊な加工のもの、色落ちしやすい藍染のもの、ファンデーションや食べこぼしのような油性の汚れが付いたものは、専門家にお任せした方がよいでしょう。