ホーム > メルマガバックナンバー > 帯締めの種類と使い分け

帯締めの種類と使い分け

2024.10.10
image37

このページでは過去に配信したメールマガジンのバックナンバーをご紹介しています。

配信をご希望の方は下記より登録ください。
毎月の月初に、プロ監修済みの着物に関する豆知識やお役立ちアイデアを配信しています。
1分ですぐ申し込み完了!お申し込みはこちら

こんばんは、ご自宅に使い道の分からない帯締めが眠っている方はいらっしゃいませんか?
今月は帯締めの種類や格、使い分けの仕方をご紹介いたします。皆様の着物コーディネートの参考になれば幸いです。

今回は、帯締めの種類と使い分けについてお話します。
お時間のある時にぜひご覧ください!

帯締めは帯を留めるために使う細い紐のことですが、体の中心にあるため着姿全体のアクセントとなる存在感があります。注目も浴びやすいので選ぶのに悩む方も多いようです。
今回は帯締めの種類と格の違いについて、講師のコーディネート写真を使いながらご紹介していきます。
(講師のコーディネート写真は、きものレディ公式Instagramhttps://www.instagram.com/kimono.lady/で公開しております)

1.作り方の方法は2種類

まず、製法として組紐と丸ぐけの2種類があります。
組紐:糸を組み上げて仕上げたもの
丸ぐけ:細長い布に綿を詰めて丸く仕上げたもの

着物が発祥した初期の頃は丸ぐけが中心でしたが、その後さまざまなデザインが作れる組紐が普及したといわれています。

左が組紐、右が丸ぐけです。
平らな帯締めは2本が重なるように、丸い帯締めは上下に並ぶように着付けます。

2.組紐は平組と丸組の2種類

現在ポピュラーになっている組紐は、その形から平組と丸組の2種類に分かれます。

①平組(平打ち)

平らな形状の帯締めのことです。
平組の種類は星の数ほど沢山ありますが、ここでは代表的な平組を3つご紹介します。

高麗組(こうらい)
昔は刀の下緒に使われていたものといわれています。
目が詰まったしっかりした組み方をしていて、格調高いものから普段着用のものまで幅広い種類があり、中でも金銀糸が全面に入ったものは最も格式が高い礼装に、金銀糸が一部施されたものは訪問着や紋付色無地などの準礼装に使われます。

平組の例

唐組(からみ)
組紐は複数の色糸が織りなす立体的な柄が特徴ですが、その中でも飛鳥時代から高貴な身分の方のみが着用した格式が高い組み方を唐組と呼びます。
代表的なものに菱形が連続した文様があります。高い技術を要する組み方の技法です。
唐組の他に「笹波組」「亀甲組」といった雅な名称や「奈良組」「鎌倉組」といった地域の文化に由来する名称がついているものもあります。

唐組の例

冠組(ゆるぎ)
武官の冠に使われていたといわれています。
他の平組と比べて少し地厚で伸縮性があり、締めやすく締め心地も良いのが特徴です。
シンプルな単色のものから中心から手先にかけて色を変えたものや、ところどころに色糸が施された表情豊かなものもあります。

冠組の例

②丸組

その名の通り、丸い筒型の形状に組んだものです。
成人式用のものは正装用ですが、それ以外ではカジュアルな場面で使用されます。

丸組の例
成人式で多用される美しい丸組の帯締め

3.帯締めの幅で格が変わる

帯締めは幅が広いほど格が高くなります。
フォーマルとカジュアルの分岐点として、幅が1.6センチ以上あるものはフォーマルと考えるとよいでしょう。

逆に、幅が1.5センチ未満のものはカジュアルな装いにあわせます。
帯締めの細いものは二分紐(約0.7センチ)からありますが、細くなるほどカジュアルダウンしていくと考えると分かりやすいでしょう。

例えば、紬のお着物を街着のように気軽に着たい時は二分紐を、目上の方と上品なレストランに行くときは四分紐(約1.2センチ)の帯締めを締める、という具合に使い分けると、TPOに合わせた着こなしが出来るようになります

同じ紬のお着物でも帯締めの太さで装いの格が変わります。

4.夏の季節に使用する帯締めは?

6月、9月は単(ひとえ)、7月、8月は絽(ろ)や紗(しゃ)の着物を着ますが、帯締めも透かし模様で組まれたものを使います。
但し、幅が1センチ未満の二分紐、三分紐は夏でも使用できます。つまりこれらは通年使えるということです。

まとめ

以上が帯締めの基本的なルールです。
帯締めは種類が多く、今回ご紹介しきれなかったものも沢山ありますが、基本ルールを知っておくと、「この帯締めはどの着物にあわせられるか」が判断しやすくなります。
是非着物コーディネートの参考にしてみてくださいね。

無料レッスンについて

きものレディでは無料お試しレッスンを開催しております。こちらからご応募ください。
ご不明点やご不安なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

これさえあれば困らない!
着物でのお出かけ時に役に立つ豆知識
  • 写真映えする立ち方
  • 歩き方や車の乗り降り
  • お箸の持ち方
  • 持っていると便利なグッズ
  • お着物を汚した時の対処法
ダウンロードはこちらから

無料メルマガ配信中!

毎月の月初に、プロ監修済みの着物に関する豆知識やお役立ちアイデアを配信しています。
1分ですぐ申し込み完了!お申し込みはこちら

きものレディの着付け教室
教室を探す
29校
東京・千葉・埼玉・神奈川・静岡・愛知
全ての教室が駅から5分以内の好アクセス
開講スケジュールを見る
無料お試しレッスンはに開講