2005.11.30 -第3回- 着物で京都・紅葉の旅2005
2005年 着物で京都・紅葉の旅
毎年、大好評の“紅葉の旅”シリーズも今回で3回目を迎えます。
参加者の日頃の行いが良いせいでしょうか、秋の終わる時期に
京都を訪ねたにも関わらず、実に見事な紅葉を楽しむことが出来ました。
きもの姿で歴史的名所を巡る参加者達。
その姿があまりにも紅葉の京都に似合いすぎ、見とれてしまうほどでした。
2005年“きもので京都・紅葉の旅”は11/27・28・29の2泊3日で開催。
今回は京都から近江まで足を伸ばし、
総勢39名全員がきもの姿で存分に京都・近江を満喫してきました。
![]()




![]()
滋賀県湖東の経済や文化の中心として発展
してきた彦根市。江戸時代、彦根藩井伊家の
居城だった国宝・彦根城に玄宮園や
五百羅漢天寧寺などの、
ゆかりの史跡が点在します。
なんと、ほとんどの参加者が「着物姿」で
天守閣まで上りました!!
急な階段を登りきり、
天守閣からの眺めた風景は最高でした。

![]()
聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立した
古刹でしたが、源平壇ノ浦の合戦でわずか8歳の命を
落とした安徳帝の母・建礼門院徳子が余生を過ごした
場所として知られています。
本堂は慶長4年(1599年)豊臣秀頼の母・淀殿が
改修を施したものでしたが、平成12年の放火で、
全焼。平成15年に本堂が再建されました。

![]()
“とみや”さんにて研修。
京都・西陣織りの工程を丁寧に説明してもらい、
伝統文化としての着物に対する理解を
深めることが出来ました。

![]()
浄土宗七大本山の一つ.。
法然上人の弟子源智が興隆。
後醍醐天皇の時、七日間の百万遍念仏を
厳修して、疫病をとどめたので「百万遍」の
寺号を賜わりました。
そのため、通称百万遍知恩寺、
略して百山(ひゃくさん)といわれています。

![]()
松山閣本店には1500坪の大庭園があり、桜の名所としても
名高い御室です。
《一見さんお断り》の多い京都で、芸者遊びが楽しめるのも
“京都・紅葉の旅”の魅力!
舞妓さんは、まだ21歳の「勝也」さん。
京都の女性ならではの、はんなりとした素敵な舞妓さんでした。

★しなやかにお酌もしてくれます。 ★勝也さんと。着物美女が勢揃い!!








